
Menu
やさしい導電率の話

日常生活において「導電率とは何ですか?」と人から聞かれることや、導電率の話が話題になることはまずないと思います。また、導電率の難しい理論や研究について書かれた専門家のための書物はたくさんありますが、一般向けに書かれた導電率の書物はほとんどないと言ってもいいのではないでしょうか。堀場製作所ではコンパクト導電率計LAQUAtwinの発売に当たり、一般の方々にこそ導電率計について理解し、利用していただきたいと考え、導電率についての基礎知識をできるだけわかりやすくまとめてみました。これをきっかけに、より深く電気化学を勉強したり、コンパクト導電率計を私たちが今まで考えもつかなかった分野に利用していただければ幸いです。
なおSI単位系の導入により、S/㎝からS/mに単位表記が一般化され、正式名称も「電気伝導率(electric conductivity)」に統一されました。ただし、実社会では今でもなじみのある導電率という名称、およびS/㎝という単位表記も広く使われています。
水質製品情報
コンパクトpH・水質計
税抜¥22,000~
平面センサに滴下するだけ。ビーカいらずでどこでも誰でも簡単測定。
ポータブルpH・水質計 税抜¥59,000~
片手で使いやすく持ち運びもコンパクトで簡単。衝撃に強い、防水・防塵構造。
卓上型pH・水質計
税抜¥165,000~
ハイエンド卓上型。タッチパネルとナビゲーションでストレスフリーな操作を実現。
電極ラインアップ
pH・COND・ION・ORP・DO
測定項目、試料、アプリケーションに応じた電極ラインアップをご紹介。