
Menu
導電率とは
導電率とは何なのでしょう?

導電率とはpHと並び、水溶液の性質を知るための重要な指標です。
導電率とは液体中での電気の流れやすさを示す指標です。液体、特に水には種々の物質を溶かす性質がありますが、多くの場合、物質が溶け込むと電気が流れやすくなります。ですから簡単に言えば、導電率とは液体中にどれくらいの物質が溶け込んでいるか(イオン化しているか)を示す指標と言えます。
(注)ただし、砂糖など水に溶けてもイオン化しない物質もあり、その場合は溶液の導電率はあまり変化しません。
私たちの身のまわりの液体として、最も身近に天然に存在する水を例に取ると、塩分がたくさん溶解している海水では、導電率は非常に高くなります。一方で、雨水、河川水、湖水などは本来溶解しているものが少ない水であるため、導電率は非常に低くなります。これら導電率の低い水が汚染されると導電率が上昇することから、導電率は雨水、河川水、湖水に対する汚染の指標にもなっています。
次ページ いろいろな分野での導電率測定 |
水質製品情報
コンパクトpH・水質計
税抜¥22,000~
平面センサに滴下するだけ。ビーカいらずでどこでも誰でも簡単測定。
ポータブルpH・水質計 税抜¥59,000~
片手で使いやすく持ち運びもコンパクトで簡単。衝撃に強い、防水・防塵構造。
卓上型pH・水質計
税抜¥165,000~
ハイエンド卓上型。タッチパネルとナビゲーションでストレスフリーな操作を実現。
電極ラインアップ
pH・COND・ION・ORP・DO
測定項目、試料、アプリケーションに応じた電極ラインアップをご紹介。